6 2台目パソコンの組み立て


先頭へ 前のページ 次のページ 末尾へ
 どの部品も数日で到着しました。
 マザーボードは再びCMOSクリアをして、それから、余っていたグラボを挿す予定にしています。CPUとCPUクーラーは取り付け済みですので気が楽です。
 ケースにマニュアルがぴらぴらと付いていましたが、ほとんど役に立たないレベル。初回組み立てでこれだったらちょっと戸惑ったかも。
 無線ボードはとても小さいのですが、取り付け易さの関係でケースにマザボを取り付ける前に、マザボに取り付けてしまいます。PCI x1 コネクタは2つ有りますが、x16コネクタに近い方は、グラボが2スロット分専有するサイズなので塞がれてしまい使えません。遠い方のPCI x1コネクタに装着します。Wifiの方はそれで接続されますが、Bluetoothの方はこの無線ボードのコネクタから付属ケーブルでマザボのUSB2.0のコネクタにつなぎます。CPUケースにはUSB3.0が1個と2.0が2個付いていて、USB2.0は2個で一組になっていてそれぞれマザボのUSB3.0コネクタ1つとUSB2.0コネクタ1つに接続です。マザボにUSB2.0コネクタは2つ有るのでセーフでした。
 DVDの取り付け。ワンタッチではなくて両サイドを4本のネジで取り付ける普通の取り付け方。ああ、DVDドライブの方、取り外したときに、ネジを借り止めで付けておいたのに1個無くなっています。ケースの配線の方にテープでネジセットみたいなビニール袋がブラブラ留めてあり、その中のネジで合うのを選んで使いました。ネジと一緒に、なにやら部品が入っています。これは既に見馴れた部品、マザーボードのスピーカー端子に取り付けるブザー部品です。これは嬉しいですね。といっても既に2個買ってそれぞれのマザボに取り付けてあるので、予備部品となりました。多分スピーカー取り付け場所がないので、というサービスなのでしょう。
 電源をケースに取り付けるとここで若干問題が。電源ケーブルが結構ごわごわで屈曲性に乏しいのですが、PCケースの前面からのケーブルの出口やDVDドライブの後面の接続と重なってコードが衝突しまくりです。このケースはいわゆる「裏配線」が出来る仕組みのようでしたので、各ケーブルの長さと接続先とケーブルのしなやかさを見て、PCケースからのコードはとりあえず裏に回しました。SSD取り付け部位も裏配線用の穴が空いていますがどう見てもそこにコードを通すとSSDが取り付けられない。ああ、配線用の穴じゃなくて、換気・熱放散用の穴でしたか。後でamazonなどのレビューを見ても、電源の奥行きと光学ドライブの奥行きの問題があり、奥行きの短い電源でないと光学ドライブと干渉してしまうetcと色々と書いてありました。コンパクトなケースなので、そういう手狭さの制約はかなり大きそうです。今回電源の奥行きはチェックしていなかったので、結構ヤバかったですね。
 バックパネルの取付。やっぱり手間取ります。なかなかうまく行かないなあと苦戦していると何か偶然という感じでぱちっとうまく嵌まりました。コツをつかむには修行が必要のようです。
 マザボを取り付ける前に、コネクタ類で接続がしにくいコードはとりあえずつないでおきました。過去の経験を活かしてますw
 マザボ取り付け。問題なし。
 グラボ取り付け。現行機種にはGTX1650搭載の玄人指向のマザボを積んでいますが、今回取り付ける余り物のマザボはGTX1650搭載ですが、msiのマザボです。玄人指向のものより長さが短いです。一廻り小型な印象。取り付けようとしたら、マザボ下辺の各種コネクタにつないでいるコードが邪魔で取り付けられません。
 幾つかのコードは取り回しを変えて、なんとかぎりぎりグラボをくぐらすことができましたが、装着後を見てもまるでコードでグラボを固定しているかのような状況。直線距離ではマザボまで届くけど、グラボの上を回すとギリギリの長さになっていました。とりあえず延長ケーブルを購入しないでも済んだのでよしとしましょう。
 グラボを取り付けるPCケース側の拡張スロットはやっぱりねじ切り型でネジ止め型ではありませんでした。一度取り外しちゃうと二度と戻せないということです。もしこのPCケースを使い回しすることがあったら、今スロット3つ分フタをねじ切って取っちゃってますから、もし拡張スロットに何もボードを挿さなかったりすると隙間穴が3つも空いてしまうことになります。
 キーボードとマウスはBluetooh接続になりますが、多分設定が必要になるので、最初の起動テストには、テスト用に準備しているPS/2規格のキーボードとマウスを接続します。
 電源ON!! ピッと音がして、BIOSが起動しました。無事成功しました。SSDが空なのでOSは起動しません。
 昔Windows10インストールに使ったUSBメモリをUSB3.0に接続して再起動。
 指示に従いWindows10をインストールしていきます。まずは認証のために、このマザボを登録しているマイクロソフトアカウントで設定しました。すんなりとライセンス認証も通りました。
 Wifi アダプタ付属のCDでドライバをインストールしようとしましたが、文字化けして読めないし、何か型番ごとにわかれているのを選択しなければならないけれど、そもそもこのWifiアダプタの型番が不明。とりあえずWindowsの機能でドライバをそのCDからインストールにして検索させると、既に最新のドライバがインストールされています、と出たので、Windows10の方で準備されているらしい。
 マウスとキーボードの設定は、マウスは登録時用のボタンを押すというのをしないとWindowsが発見してくれなかったけれど、押すとあっさり見つかって登録。キーボードもあっさり見つかって登録。
 以後パソコン起動ごとに、立ち上がり時にマウス、キーボードがないという表示がちらっと出るけれども、その後自動認識されるようになりました。ああWindows10の方で何か簡単認識みたいな所をチェックを入れたような気がする。Bluetooth機器はBIOS起動時には認識されていないので、BIOS操作のためにはUSB接続かPS/2接続のマウス・キーボードが必要となります。
 無線の方もルーターの設定を入れたらあっさり繋がり、他のパソコンと同程度の速度で接続できました。
 キーボードの接続は問題ないけど、マウスがカクカクです。どうもマウスパッドがないと駄目っぽい。マウスパッド買い忘れたというかどこかに余っていると思ったけれど見つからないので適当にテーブルとか、雑誌を敷いてその上とかしたけれど、うまく動いてくれません。
 これはマウスパッド(600円くらい)を買ってきたらようやくまともに動いてくれました。
  • マウスパッド MUP-909BK \587(税込み)。 
          裏面に滑り止め加工がしてあるというのでこれを選びました。

 Youtube でドボルザークの「新世界」交響曲の演奏を見つけて全画面表示で鳴らしてみましたが、大画面テレビで見ても鮮明に写りぼ、やけやカクカクもなく再生されていました。
 追加投資2万円とちょっとで新しいサブPCを得られたので、かなり満足です。



先頭へ 前のページ 次のページ 末尾へ